多重債務Q&A
こちらは専門家向けの資料ページです。多重債務・借金でお悩みの方は多重債務ほっとラインページをご覧ください。

「多重債務Q&A」(四訂第2版)PDF一式版《3MB》
- 債務整理について
- 破産について
- 個人再生について
- 特定調停について
- 任意整理について
- 請求・差押え・時効・保証などについて
- 弁護士・認定司法書士について
- 借金の返済、家族の借金・相続について
- 悪質業者について
- 個人の信用情報について
- 公益財団法人日本クレジットカウンセリングJCCOについて
- [参考資料]
債務整理について
- Q1.支払い不能時の対処
- Q2.消費者信用における過剰取引の制限
- Q3.債務整理の方法
- Q4.取引履歴の開示請求
- Q5.みなし利息の概念
- Q6.引き直し計算を行う場合の留意点
- Q7.債務整理の家族等に対する影響
破産について
- Q8.破産のポイント
- Q9.破産の免責が許可されない事由
- Q10.破産による仕事への影響
- Q11.破産による財産の行方
- Q12.家族による自己破産手続きの可否
- Q13.持家の立退きと家賃の支払い
- Q14.持家がある場合の債務整理
- Q15.破産申立ての手続き
個人再生について
- Q16.個人再生のポイント
- Q17.小規模個人再生手続きの制限
- Q18.給与所得者等個人再生手続きの制限
- Q19.住宅ローンに係る特別の扱い
- Q20.個人再生の手続きと費用
特定調停について
- Q21.特定調停のポイント
- Q22.特定調停は不利か
- Q23.特定調停の不成立
- Q24.特定調停の手続きと費用
任意整理について
- Q25.任意整理のポイント
- Q26.任意整理のための事前準備
- Q27.任意整理の手続き
- Q28.任意整理の弁護士・認定司法書士費用
請求・差押え・時効・保証などについて
弁護士・認定司法書士について
- Q42.債務整理の相談
- Q43.法律専門家の有無による債務整理対応の違い
- Q44.弁護士などの費用がない場合の債務整理相談
借金の返済、家族の借金・相続について
- Q45.借入債務の一本化
- Q46.地方公共団体などでの応急的な借入れ
- Q47.家族に内緒の借金
- Q48.借りては返す借金体質の改善
- Q49.収入減少と住宅ローン返済
- Q50.住宅を手放さずに債務整理
- Q51.過払金の取り戻し
- Q52.借金の減額
- Q53.借金に対する家族の支払義務
- Q54.名義の冒用
- Q55.借金の相続問題
悪質業者について
- Q56.ヤミ金融への支払義務
- Q57.チラシ広告などの業者による借金の誘い
- Q58.悪質な業者による借金の取立て
- Q59.年金担保の借金
- Q60.悪質商法による老齢者の被害防止
個人の信用情報について
- Q61.個人の信用情報の確認
- Q62.個人信用取引の延滞情報など
- Q63.延滞情報などの登録期間
- Q64.延滞情報などの家族への影響
- Q65.個人信用取引の拒否理由調べ
- Q66.身内の借金内容調べ
- Q67.家族の借金癖防止
公益財団法人日本クレジットカウンセリングJCCOについて
- Q68.協会の仕事
- Q69.協会で行う債務整理
- Q70.協会が行う債権者との交渉範囲
[参考資料]
- 1.利息制限法(抜粋)
- 2.出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(抜粋)
- 3.貸金業法(抜粋)・貸金業法施行規則(抜粋)
- 4.割賦販売法(抜粋)・割賦販売法施行規則(抜粋)
- 5.クレジット・サラ金事件の報酬基準
- 6.多重債務者に対する任意整理を処理するための全国統一基準
- 7.債務整理比較表
- 8.小規模個人再生・給与所得者等再生手続きの流れ
- 9.破産手続きの流れ(個人債務者)
- 10.民事法律扶助手続きの流れ (日本司法支援センター)
- 11.金融庁・財務局等の多重債務相談窓口、経済産業省・経済産業局等の消費者相談室の連絡先一覧
- 12.全国の弁護士会法律相談センターの所在地一覧
- 13.全国司法書士会一覧
- 14.日本司法支援センター(法テラス)の全国所在地一覧
- 15.全国の地方裁判所の所在地一覧